その2【中鎖脂肪酸(MCT)】

■ 中鎖脂肪酸とは
 脂質を構成する主な成分は、中性脂肪です。中性脂肪は化学的にはトリグリセリドといいます。なんでトリというかというと脂肪酸3つが1つのグリセロールと結合しているからです。3つなのでトリといいます。脂肪酸は、炭素が鎖状に複数結合しているのですが、この炭素の数によって、短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸に分類されます。最も短いものは、2個の酢酸、長いものでは、EPA(イコサペンタエン酸)とかDHA(ドコサヘキサエン酸)があります。普通の食品に含まれる中性脂肪の構成脂肪酸は、長鎖脂肪酸です。パルミチン酸は炭素数16、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸は炭素数18です。ところが、一部の食品では、中鎖脂肪酸の含量が多いのです。それがココナッツです。ココナッツには炭素数12のラウリン酸が約50%含まれています1)。最近、ココナッツオイルが話題となっているのは、この中鎖脂肪酸の良い供給源だからです。

■ ココナッツオイルについて
 ここでココナッツオイルについて触れましょう。ココナッツオイルは、ココヤシの胚乳から搾油される油で、日本では、従来はショートニングやコーヒーホワイトナーなどの加工油脂原料として使用されてきました。ほとんどがフィリッピンからの輸入品です。最近になって、後述する機能性に注目が集まり、オリーブオイルのように、食卓で使用されるようになりました。

■ 中脂肪酸の特性
 中鎖脂肪酸のトリグリセリドは、英語(Medium Chain Tri-glyceride)の頭文字をとってMCTと略されます。ちなみに長鎖脂肪酸トリグリセリドは、LCT(Long Chain Triglycerade)です。
 分子の中で、炭素の割合がLCTより少ないので、その分、水素の割合が多いので、水との親和性が強く、油でありながら、水と馴染みます。そのためにコーヒーホワイトナーに利用されるのです。また、消化も速やかに行われます。LCTのように、腸管内で胆汁酸による乳化を必要とせず、容易にリパーゼによって加水分解されます。分解して生成した中鎖脂肪酸は、グルコースやアミノ酸と同様に門脈を通って吸収されます。吸収された長鎖脂肪酸が腸管内でキロミクロンに再合成されるのと異なります。これだけでもMCTはLCTと比べて、速効性のエネルギー源となることが分ります。それだけではありません。中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸と代謝経路も異なります。

■ 中鎖脂肪酸の代謝
 門脈を通じて、肝臓に到達した中鎖脂肪酸は、直ちに細胞内のミトコンドリア内に進入し、その代謝系によって、β-酸化を受け、アセチルCo-Aを生じ、TCA回路を通じて、最終的に二酸化炭素と水に変換して排出されます。この間に、エネルギーを発生します。ポイントは、長鎖脂肪酸のように、ミトコンドリア内に進入する際に、カルニチンを必要としない点です。長鎖脂肪酸は、水に親和性が無いので、ミトコンドリア内に進入するためには、カルニチンと結合してアシルカルニチンに変換される必要があります。
 振り返って見れば、長鎖脂肪酸が、腸管内でキロミクロンに再合成され、リンパ管を通じて、末端組織に運ばれるので、食後の、血中トリグリセリド(TG)量を上昇させ、脂肪組織では脂肪の蓄積を促すのに対し、中鎖脂肪酸は、そのようなことがないことが分ります。
 また、中鎖脂肪酸は、β-酸化を受け、TCA回路で代謝されるので、その間、各種のケトン体(アセトン、アセト酢酸、3-ヒドロキシブチル酢酸など)を生成します。これらケトン体は、脳関門を通過して脳に運搬され、エネルギー源として利用されます。脳の活動のエネルギー源は、脳関門を通過できるグルコースが主流ですが、ケトン体も同じように脳のエネルギー源となり得るのです。
 中鎖脂肪酸は、血中TG量の上昇を抑制し、ケトン体を生成することが、その機能性に大きく関わっています。

■ 中鎖脂肪酸の体脂肪抑制効果
 中鎖脂肪酸摂取が体脂肪、体重に及ぼす効果について、ヒト試験をご紹介しよう。
 笠井ら2)は、長鎖脂肪酸のトリグリセリド(LCT)と、中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の混合トリグリセリド(MLCT)を合成し、ヒトに摂取させました。摂取量は、脂肪65~70g/日を含む摂取エネルギー2100~2400kcal/日の食事を設定して12週間摂取させました。試験油脂の摂取方法は、脂肪14gを含有するパンを摂取させました。0、4、8、12週に身長、体重、ウエスト、ヒップ、体脂肪量、腹部脂肪量を測定しました。腹部皮下脂肪と内臓脂肪の面積は、CT法により測定しました。
 結果は、体重は、LCT群では、12週後に4.8%減少するのに対し、MLCT群では6.1%減少しました。体脂肪は、同じく12週後にLCT群では3.3㎏の減少、MLCT群では4.4㎏の減少、皮下脂肪は、LCT群では23.9c㎡、MLCT群では36.0 c㎡減少、内臓脂肪は、LCT群では9.3c㎡、MLCT群では15.9 c㎡減少しました。このように、中鎖脂肪酸の摂取は、脂肪の蓄積抑制に効果的なことが分かりました。これは、中鎖脂肪酸が、血中TG量の上昇を抑制した結果ととらえられています。

■ 中脂肪酸の認知症改善効果
 一方、中鎖脂肪酸がケトン体を生成し、ケトン体が脳のエネルギーになることから、脳を活性化することが期待されます。 老犬を用いた試験を紹介しましょう。 P.Yuanlongら3)は、年齢7.5~11.6歳のビーグル犬(オス10匹、メス14匹)に、対照はMCTを0%、試験区には5.5%含んだ餌を与えました。1週間のウオッシュイン(試験餌による順化)を行った後、放り投げたコースターを犬に探させるテストを行いました。
 MCT投与群は、対照区より約半分のエラーだということが分かりました。老犬の脳の活性化にMCTが有効であることは、MCTから生じたケトン体が脳を活性化したためと考えられます。
 この他にも、中鎖脂肪酸には、血中コレステロール低下作用も認められています。中高年の方は、MCTを手軽に摂れるココナッツオイルを試してみるのもお勧めです。中鎖脂肪酸は、通常の油脂にも含まれ、日本人では1日に0.2~0.3g程度摂取しており、安全性は高いものですが、摂取しすぎるとケトアシドーシスを発症します。しかし、この症状は一過性であり、1日に数十gまでの摂取ならば全く問題はありません4)


引用文献
1)ハンス・カウニッツ:中鎖脂肪酸トリグリセリドの生物的効果、栄養と食糧、26巻、337~342頁、1973年。
2)笠井道雄ら:中・鎖脂肪酸トリグリセリドの体脂肪蓄積性に関する研究、日本未病システム学会雑誌、9巻、314~316頁、2003年。
3)Pan Yuanlong et al.: Dietary supplementation with medium-chain TAG has ol.long-lasting cognition-enhancing effects in aged dogs, British J. Nutr., Vol,.103, P.1746~1754(2010).
4)青山敏明:中鎖脂肪酸の栄養学的研究、オレオサイエンス、3巻、403~410頁、2003年