■ 現在の宇宙食
宇宙食については、その4で解説したが、一言でいえば「宇宙でとる食事」である。現在、宇宙に滞在している飛行士はISS(国際宇宙ステーション)のみ(この他、中国が宇宙飛行を行っている)であるので、ISS滞在用に供給されるものが全てである。ISSの活動は、米国とロシアが主導しており、宇宙食も両国が供給することになっている。ただ、ISSには、欧州や日本の飛行士も搭乗するので、その際は、各国が自国の飛行士向けに一部分を供給することができる。日本人飛行士のために開発されたのが、「宇宙日本食」である。
■ 宇宙日本食
宇宙日本食の基本は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)からの外注である。食品メーカーが開発し、適否をJAXAが認証するというシステムである。認証されたものの中から、搭乗が決まった宇宙飛行士が選択する。現在約20のメーカーの約30食品が認証されている。認証食品はJAXAのホームページに掲載されている。食品メーカーが認証を求めるシステムであるので、食品メーカーが作りやすいものに偏りがちである。
これに対して、NASAは内製で、開発はFood Laboratoryで行い、製造は、NASAに物品を納入している関連企業United Space
Allianceが受託生産している。
■ ISS後の宇宙探検計画
ISSの運用は、2024年までとすることが、参画各国で合意がなされており、その後については未定である。米国は、民間に開放することを視野に入れている。米国は、ISSは民間に任せ、次の関心は、火星と月に向かっている。月には50年前にアポロ計画で人類の月面活動を行っているが、再び、長期間での月面活動を計画している。アルテミス計画と名付けられ、手始めに月を周回する衛星を打ち上げるゲートウェイ計画がスタートしている。このゲートウェイ計画には、日本も無人補給船の運用で参加する予定がある。日本の無人補給船「こうのとり」は2020年5月に打ち上げられた9号機が最終で、後継機「HTV-X」が開発中である。このHTV-Xでゲートウェイ計画に参画を予定している。
しかしながら、アルテミス計画およびゲートウェイ計画に日本人飛行士が参加できるかどうかは、全く見通しが無い。むしろ悲観的である。参画するには莫大な開発費の負担を伴い、将来の日本の宇宙計画がそこまで踏ん張れるか未定であるからである。
いっぽう、米国は、アルテミス計画とは別に、有人での火星探検を目指している。具体的な計画はこれからだが、月よりもむしろ火星に関心が高い。月は、アポロ計画で済んでいるという認識である。火星探検に日本人飛行士が関わる計画は全くない。
■ 未来の宇宙食
アルテミス計画までは、現在の宇宙食で充分である。宇宙滞在期間が短期なので現在の賞味期限で充分賄える。問題は、火星探検である。火星探検には、往復3年の期間が見込まれている。現在の宇宙食の1年半の賞味期限ではもたない。新しい発想が求められる。
① 宇宙での製造
第1の発想は、宇宙での製造である。宇宙で、食品を製造しようというものである。製品の賞味期間は短いが、原料の賞味期間は長い。パンは、1週間しかもたないが、小麦粉は数年でも品質を保つ。小麦粉を宇宙船に運び込み、船内でパンに加工しようという発想である。すでにNASAはISSに3Dプリンターを持ち込み、ピザの製造を試みている。宇宙船内に食品工場を設置する発想である。
② 宇宙での植物栽培
宇宙で植物を栽培しようとする発想である。発想はSF小説の時代からある。地上の密閉施設内で長期間(1年以上)生活して、野菜を自給する試みがすでに行われている。JAXAは、ISSのきぼう実験棟内で、植物を培養して、宇宙環境の影響を調べている。NASAは、植物栽培装置Veggieを開発して、やはりISS内で実験を行っている。現在のところ、無重力でも植物栽培に支障はないようである。月面や火星に植物工場を建設することになろうが、未だSFの世界である。
③ 機能性宇宙食
無重力が、人体の機能に影響することは広く知られている。骨の退化と筋肉の減少である。これを栄養摂取で改善しようというものである。この考えは、ISSの運用開始時からあり、ISSに搭乗する飛行士を援助するアドバイザーグループ(NASA
ISS Advisery Group)が定めた飛行士に提供する食事の栄養成分にも反映されている。例えば、骨の形成を促すカルシウムの補給、宇宙放射線の害を防ぐミネラルのセレンの補給などである。
宇宙日本食でも、その配慮がなされており、例えば、ラーメン(スペースラム)には、大豆イソフラボンが強化されている。イソフラボンの骨代謝促進効果を期待したものである。
火星探検のような長期間の宇宙滞在では、身体的影響が大きくなるので、食事による改善が求められるのは、必至である。それを見越して日本のいくつかの大学が先行的研究を行っている。
①から③については、将来的には必要な技術であるが、いかんせん日本の宇宙計画が定まっていない。未来の宇宙食を語るのは、隔靴掻痒の感が拭えない。