その10【ゲノム編集農産物】

■ より良い品種が欲しい
 近年、食物とくに野菜や果物はとてもおいしくなりました。お米の収穫量も増え、冷害ということも聞かなくなりました。これは、作物の品種改良が進んで、品質に優れ、栽培がしやすい作物が増えてきたためです。

■ 品種改良の方法
 新しい品種は、ただ待っていてもなかなか進みません。たまに自然界でも突然変異で新品種が誕生します。大昔は、そうやって新品種を待っていました。現在、食べている果物の多くは突然変異で誕生したものです。
 しかし、待っているのもそれはそれで良いのですが、進歩を求めるなら別の方法を探る必要があります。
 登場したのが人工的に突然変異を起こさせる方法と、交配による方法です。

■ 人工的突然変異
 現在、2つの方法が行われています。第1は、放射線育種です。作物にガンマ線を照射し突然変異を起こさせます。とくに顕著なのは、米の品種改良で、これまでに131の新品種が誕生しています。お馴染みのキヌヒカリやはえぬきも栽培特性の改良や食味改善のために利用されています。
 第2は、化学薬剤処理です。例えば、コルヒチンは植物に突然変異を起こさせます。種なしスイカは、その実用例です。

■ 突然変異で新品種が誕生する訳
 作物の性質は遺伝するもので、遺伝はDNAによるものはご存知でしょう。突然変異は、DNAの情報が変化することにより起こります。DNAは、4種類の核酸塩基であるアデニン、グアニン、シトシン、チミンの配列が情報の源です。この配列が遺伝を決めています。突然変異は、この配列が変化することにより起こります。

■ DNAの配列を人工的に変える2つの方法
 DNAの配列を人工的に変えれば、新しい品種を作り出すことができます。すでに実用化している方法に、DNA組換え技術があります。これは、望ましい性質を持ったDNA、例えば、害虫抵抗性といった性質を持ったDNAを人工的に用意して、これを作物のDNAに入れ込む方法です。入れ込み法は、アグロバクテリウムといった微生物に感染させる方法、パーティクルガン法といって金粒子にDNAを付着させる方法などがあります。DNA組換え技術を利用して作り出したトウモロコシ、大豆、菜種などが実用化しています。

■ ゲノム編集
 2つ目の方法が、本題のゲノム編集技術です。DNAの特異的部位を切断する酵素を用いてDNAを切断し、それが修復される過程で変異を誘導するのです。酵素系としては、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、テールヌクレアーゼ(TALEN)、クリスバー・キャスナイン(CRISPR/Cas9)などが開発されています。これらの酵素系でDNAを切断して突然変異を誘発します。考え方は、放射線育種と類似しています。

■ オフターゲット変異
 ゲノム編集では、目的のDNA以外にも切断する可能性があります。これをオフターゲット変異といいます。オフターゲット変異を起こした作物は、当然、目標とした変異では無いので、その後の交配で除去されます。

■ ゲノム編集作物の安全性
 新品種の育成で突然変異を利用することは、昔から行われています。放射線育種も化学薬剤による突然変異も歴史があります。安全性が問題になったことはありません。突然変異は自然界で日常的に起こっているからです。DNA組換えが人工的に新たなDNAを作出するのでとは、根本的に異なります。食品安全委員会でも平成31年3月27日の委員会で、ゲノム編集農産物は規制すべきでないと結論を出しています。

■ 表示
 これを受けて消費者庁でもゲノム編集農産物に表示は不要であるとの考えを表明しています。その根拠は、自然界での突然変異と区別する技術が無いとしています。来年にもゲノム編集農産物が市場に出回る可能性があります。現在、開発が進められているものは、トマト、ジャガイモ、ぶどうなどです。これに対して消費者団体は一斉に疑問を呈しています。事業者は、消費者団体の反発を恐れてゲノム編集農産物を取り扱わないかもしれません。日本において、DNA組換え農産物の開発が全く行わなくなったのも、古くは、放射線処理をしたバレイショが加工に利用されなくなったのと同じ潮流です。いかなるようになるのか、しばらくは目が離せません。