その15【ポリフェノールとフラボノイド】

ポリフェノールとフラボノイド
 どちらも特異な生理機能を持つものとして、広く知られています。どちらも植物に含まれている香味物質としても知られています。多くの方が、同じものと思っているかも知れません。どう違うのでしょうか。
 それは、物質(化合物)の種類の分類の違いです。正確にいえば分類法の違いです。
 フラボノイドとは、化合物の構造の骨格から分類されたものです。具体的いえば炭素数6個のベンゼン環2つが、3個の炭素と1個の酸素で繋がった構造を持つものをフラボノイドといいます。(図)基本的なフラボノイドが黄色い色をしているので、ギリシャ語の黄色を意味するフラバス(Flavus)に由来しています。
 いっぽうポリフェノールは、化合物の構造の置換基から名付けられた分類です。芳香族に水酸基が置換したものをフェノールといいますが、ポリフェノールとは、複数のフェノール碁を置換碁としてもつ化合物の総称です。
 多くのフラボノイドがポリフェノールですが、そうで無いものもあります。典型例が赤ワインで有名になったレスベラトロールです。赤ワインの生理機能の立役者です。レスベラトロールは、ポリフェノールですが、フラボノイドではありません。

■ フラボノイドの種類
 フラボノイドには、実に多くの種類があります。一説には数千種類とも言われます。全容は未だ未解明で研究中です。
 日本人が最も多く多く摂取しているフラボノイドは、お茶に含まれているカテキン類です。カテキン、エピガロカテキン、メチルカテキンなどの種類があります。茶の渋みの元です。次に多く摂取しているのは、大豆のイソフラボンです。大豆の皮の黄色い色素です。皮のまま加工する豆乳、豆腐、味噌などにも含まれています。イソフラボンには骨そしょう症を予防する効果があります。日本人は、骨そしょう症の罹患率が欧米人に比較して少ないのは、大豆製品を多食するためと言われています。
 タマネギの表皮の黄色は、ケルセチンによるものです。ベリー類果実(イチゴなど)にはアントシアニンが含まれています。柑橘の苦味は、ヘスペリジンやナリンギンといったフラボノイドです。

■ フラボノイドの生理機能
 共通している機能は、活性酸素の消去作用です。血中コレステロールの酸化を阻害し、結果として動脈硬化の予防につながります。細胞のガン化を防止し、発ガンの予防になります。



  図 フラボノイドの基本骨格


表 フラボノイドの種類