その12【酵素】

■ 酵素とは
 「酵素」は、よくコマーシャルで耳にすることばです。摂取すると何か健康に良い効果があるような気がします。いっぽう、酵素入り洗剤などもよく使います。あの酵素とどう違うのでしょうか。
 酵素とは、難しいことばでいえば「生体内触媒」です。生体内とは身体の中で働くという意味です。では、触媒とは何なのでしょうか。触媒とは、化学反応を手助けする物質のことです。身体の中では、様々な化学反応が起きています。食べ物が消化されるのも化学反応ですし、消化吸収された栄養素が新陳代謝されるのも化学反応です。骨や筋肉が作られるのも化学反応です。これら全部の化学反応を円滑に進行させるのが、触媒すなわち酵素の働きです。私たちが生命を維持していくには、酵素が欠かせないのです。

■ 酵素の種類
 大きく分けると、消化酵素と代謝酵素になります。消化酵素とは、食物に含まれている栄養素であるたん白質、脂質、炭水化物を身体に吸収されるかたちに分解する働きをします。消化酵素は、消化管(口腔、胃、十二指腸、小腸、膵臓、肝臓など)から分泌されます。
 たん白質は、プロテアーゼという酵素で分解されます。プロテアーゼには種類があって、胃から分泌されるペプシン、十二指腸から分泌されるトリプシン、キモトリプシンがあります。脂質は、リパーゼという酵素で分解されます。炭水化物は、アミラーゼという酵素で分解されます。たん白質は、ペプチドやアミノ酸にまで分解され、小腸から吸収されます。脂質は、脂肪酸にまで分解され小腸から吸収されます。炭水化物は複雑で、膵臓から分泌されるアミラーゼによって、二糖類というものまで分解され、小腸から分泌される二糖類分解酵素で単糖類に分解された後、吸収されます。
 代謝酵素は、吸収された栄養素を燃やして、エネルギーを発生する代謝系に関わるもの、栄養素を基に骨や筋肉をつくる合成系に関わるもの、毒物を分解する解毒酵素などがあります。

■ 病気の診断酵素
 酵素は、身体の中の臓器から分泌されるので、酵素が正常に分泌されているかで臓器の健康状態を判定することができます。健康診断で、血液中の各種の酵素が測定されるのはこのためです。例えば、アミラーゼの量で膵臓、GPTやGOTの量で肝臓の状態が判定できます。

■ 補酵素とは
 酵素の働きを助けるものとして、補酵素が知られています。有名なのは、健康食品の素材でもあるCoQ10があります。エネルギー発生系の酵素の働きを助けます。CoQ10が疲労回復に役立つのはこのためです。
 ビタミンの多くは、補酵素です。ビタミンB1は、グルコースがエネルギーに変わる化学反応を触媒する酵素の補酵素です。ビタミンB1が不足すると、グルコースがうまく代謝されないので、脚気という病気になります。逆に、充分にあるとエネルギー発生がスムーズになり、疲労回復につながります。

■ 食べ物に含まれる酵素
 食べ物にも酵素は含まれています。大根や山芋にはアミラーゼが豊富です。キウイフルーツやパイナップルには、プロテアーゼが豊富です。これらの食品を食べれば炭水化物や、たん白質の消化が助けられます。ただし、酵素は熱に弱いので、生で食べなければ効果はありません。
 いっぽう、代謝酵素は食べ物からは摂れません。動物の臓器には代謝酵素が含まれますが、加熱すれば失活しますし、生で摂っても人間の体内で消化されて効果を失います。食品に含まれる代謝酵素と、健康とは無関係です。

■ 酵素の働きと健康
 人間の営みで必要とする酵素は、必要とする分が体内で合成されます。体内での酵素の量を意識する必要はありません。食べ過ぎた時に、消化酵素を医薬品として利用するくらいです。
 補酵素であるビタミンは、食事から摂取する必要があります。日本人が不足しているビタミンはB1とCです。B1が豊富な豚肉、Cが豊富な柑橘を積極的に摂りたいものです。
 酵素は、本体がたん白質です。従ってたん白質が不足すると、酵素の合成量が不足します。高齢になるとたん白質の摂取が不足になりがちなので注意したいものです。たん白質の不足は、フレイルという虚弱体質の原因となります。フレイルを予防して、体内酵素を活性化することが健康の秘訣です。