■ 食用の塩の製法
大きく分けてまず海水から作るものと、岩塩に分かれます。岩塩は主にヨーロッパで生産されていて、地中に埋蔵している食塩を採掘します。海水から作られるものは、海水を天日で濃縮するものと、イオン交換膜で濃縮するものがあります。
■ 天日塩
熱帯・亜熱帯地方で生産されています。日本には、メキシコ湾で海水を天日濃縮したものが、原塩として、輸入されています。この原塩を、溶解して、不純物を取り除き、加熱あるいは、真空で濃縮し、結晶化したものが、食用塩です。
■ イオン交換塩
食塩は、塩化ナトリウム(NaCl)ですから、溶解するとNaイオンとClイオンに分かれます。この溶液に電荷をかけると、Naイオンは陰極に、Clイオンは陽極に移動します。その間に、片方の電荷だけを持ったイオンを通す膜を設けると、膜の間で、イオンが濃縮されます。つまり、海水から、食塩(塩化ナトリウム)を濃縮することができます。
■ 2種類の製品
かつて食塩は、生活に欠かせない物として、国家統制された品物でした。日本専売公社が設立され、食塩の製造・輸入・流通・販売も統制下にありました。それが規制緩和の流れを受けて、平成9(1997)年に廃止され、だれでも自由に食塩を取り扱えるようになりました。そのために、雨後の竹の子のように、多くの業者が参入し、いわゆる「自然塩」ブームが起きました。旧専売公社で販売されていたものは、財団法人塩事業センターが引継ぎ、引き続き販売されました。そこで世間は、旧専売公社の食塩を、イオン交換塩と決めつけ、あれは化学薬品だ、食塩は海水を直接、濃縮したものだけが自然物だといって、「自然塩」がもてはやされました。ただ、これはおかしいのです。
そもそも「自然塩」として売られている物の大部分は、輸入原塩を原料としているのです。
「○○の塩」(○○は地名)は、輸入原塩を○○の地の海水で再溶解した後、精製、再結晶したものです。実は、塩事業センター取扱い製品の、「食卓塩®」、「クッキングソルト®」もこの製法で作られています。ですから家庭で日常的に使っている塩事業センター取扱い製品もいわゆる「自然塩」も変わりはないのです。
それでは、イオン交換塩はどこにいったのでしょうか。イオン交換塩は、塩事業センター取扱いの「食塩®」や「並塩®」として、主に業務用(加工食品用)に市販されています。
■ 国産塩の品質保証
イオン交換法で製造している国産塩の品質を保証するために、製造企業4社では、団体(一般社団法人日本塩協会)を設立し、第3者による委員会を設け、その品質を保証しています。内容は、工場への立入検査、製品の品質(重金属、微生物等)検査、審査委員会による検証となっています。審査は、毎年行われ、合格したものには、製品外装に図のマークを付けることになっています。ちなみに著者は、この審査委員の1人です。
図